ⅮeNA、ミクシー、グリー、コロプラ、サイバーエージェント。
筆者が「スマホゲーム」と聞くと、連想する企業である。
ソフトの分野ではモンスターストライク、パズドラを連想してしまう。
ここまでの文章を読まれた人の言いたいことは理解している。
「それは、もう古いよ。」そのように言われる光景が目に浮かぶ。
比較的新しいゲームの名前も出してみよう。
サイバーエージェント社の「ウマ娘プリティダービー」とアメリカのエピックゲーム社の「フォートナイト」。特に「フォートナイト」は筆者でもよく耳にする。
それは日本のソニーがエピックゲーム社に多額の出資をして話題となったからである。
この10年間、スマートフォンの普及と共にスマホゲームの市場も拡大していった。
ここでは市場におけるスマホゲームの成長と、これからのゲームを取り巻く環境が「どのような事になっていくのか?」を述べていく。
1,「市場におけるスマホゲームの成長と既存ゲームの衰退」
2011年からの10年間、日本におけるスマホゲーム市場の推移である。
2011年・2,249億円
2012年・3,856億円
2013年・6,069億円
2014年・7,154億円
2015年・9,283億円
2016年・9,690億円
2017年・1兆500億円
2018年・1兆1,600億円
2019年・1兆2,100億円
2020年・1兆3,100億円
ご覧の通り、2020年には10年前の6倍の成長を遂げている。
この分野における成長率は著しいものがある
成長する産業では栄える企業もあれば、衰退していく企業もある。
冒頭で紹介した「ⅮeNA,グリー,コロプラ,ミクシー,サイバーエージェント」といった新興ゲーム会社は流れに乗って成長していった。
反対に既存のゲーム会社は失速していった。
特に任天堂はゲーム機本体を売ってソフトを買ってもらうビジネスモデルだったために、この分野では後塵を拝してしまう。
このような時の対応はすごく重要である。
1時代を築いた企業にありがちな事は、自分たちのオリジナルコンテンツを立ち上げて、多額の開発費を注ぎ込み競争相手と戦おうとすることだ。
このような戦略をとった場合、大半は「多額の金銭を費やした挙句撤退する」という
悲惨な末路をたどる。
しかし、任天堂の素晴らしいところはそのようにはならなかったところだ。
スマホゲームにおける分野では自社運営にこだわらず、ⅮeNAと資本提携をおこなったのだ。
2015年に両社は資本提携をおこなった。
スマホゲームにおいてはⅮeNAのノウハウを駆使して、任天堂は自社のコンテンツを:展開していったのだ。
これが功を奏した。
この後、任天堂は「ポケモンゴー」や「あつまれどうぶつの森」といった優れたコンテンツを世に送り出し、会社として息を吹き返すのだ。
スマホゲームで自社ブランドにこだわっていた場合、この成功はなかっただろう。
理由は無駄な所に資金を注ぎ、新たな開発に手が回らなかったからだ。
不得意分野のスマホゲーム分野では資本提携をすることで、無駄な事をしなかった。
任天堂の英断である。
しかし、任天堂のような企業は稀有な例だろう。
スマホというものは良くも悪くも社会構造を変えた。目まぐるしい変化に対応できずに消えていった企業が大半であろう。
2,「ゲームが娯楽からコミュニケーションツールになる可能性」
スマートフォンが普及し、それに伴ってスマホゲームの市場も成長していった。
ここからは余談になるが、スマホゲームが成長したその先を話すことにする。
ゲームは既に次のステージに入っている。
前述した5社もうかうかしていられないだろう。
舞台はスマホから仮想空間に軸を移しつつある。
そして驚くことに、ゲームの舞台がビジネスの場になる可能性があるのだ。
「あつまれどうぶつの森」や「フォートナイト」で遊ぶ際にVRゴーグルを装着して仮想空間にログインする。
仮想空間では他の場所からログインした人間とオンラインで交流ができるのだ。
「所詮ゲームだろう。」と侮ることなかれ。
オンラインゲームが様々な分野におけるコミュニケーションツールになるのだ。
その証拠に前述したフォートナイトにおいて、2020年8月7日にシンガーソングライターの米津玄師がバーチャルライブを開催した。
また「あつまれどうぶつの森」では、結婚式や会社説明会なども開かれ、ゲームという枠にとどまらず交流の場にもなっている。
このような社会の変化もあり、これからも確実にゲーム市場は成長していく。
それに合わせた技術革新も確実に起きるだろう。
そして、それは「スマートフォン」という枠を飛び越えていくだろう。
スマホゲームは既存のコンテンツを淘汰した。
残念ながら次は、新しいコンテンツにスマホゲームが淘汰されるかもしれない。